2019.2.14
高知新聞に経堂の記事「経堂の人々には日本列島も、一つの長屋のような意識がある」
「経堂の人々には日本列島も、一つの長屋のような意識がある」
「笑いのあるところにコミュニケーションとコミュニティが生まれる」
南海トラフ地震で34mの津波が来ると予測される
高知県黒潮町の「黒潮町缶詰製作所」と産学協同する
「高知工科大学」さんに呼んでいただいた講演で、
今から20年前、当時20代〜30代だった若い常連、
昇太師匠や棋士の高野さんたちと経堂西通りの「からから亭」で
店主の栃木さんとわいわい飲みながら話していた同じことを話してきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20年前にホロ酔い話していたのと、全く同じことを。
その記事が、まずは高知新聞に。
「経堂はいいよね。落語の長屋みたいでさ」
優しくて、お人好しで、少しバカ。
隣に困っている人がいたら手を差し伸べる。
そんな人ばっかり。
長屋の助け合いがあった経堂西通り。
からから亭のカウンターで話していたことが、
今のこんな世の中でリアリティを増していることが面白いような、微妙なような、時に怖いような。
ひとつだけ決まっているのは、今日も同じように、
高知の水田農園さんの生姜をはじめ、
全国の地域の良いもの&店の競争力+魅力を高めてくれる
食材を物書き仕事の合間に経堂の個人店に配達することかなと。
『蘇るサバ缶』を読み缶動した人が増え、
石巻と経堂の〈普遍的な〉実話を映画かドラマにしようという機運もじわじわ盛り上がっています。
セルフブランブランディング欲ばかりのプロデューサーは要らない。
人の気持ちがきちんとわかる人たちと一緒につくりたい。
最近どこでもよく言われるように、
大切なことは「誰とするか」なのだと思います。