人がいる、人がつながる、長屋のような経堂の街がある

2019.7.31

消費税増税と知っておきたいインボイス制度。

編集長のゆるり経堂日記

夜が深まるといろんな店の本当の閉店事情が耳に入る。
いまの経堂に特徴的なのが、路面で30坪を超える広さで、
調理人を雇って営業する店は、かなり苦しく、
店舗が自分の持ち物でも長い目で考えて継続がしんどい、
そんな感じになっているように見える。

リーマンショックの前、ライフの並びのJ:COMの事務所が
銀座の三笠会館の広々としたイタリアンだったのを覚えている人も多いのでは。

逆に調子が悪くないのが、広くても17、8坪以下の小さな店で、
店主自身が調理人、家族が手伝うかバイト1、2名まで、
リーマンショック以前から経堂で飲んでいて、
律儀な人のつながりを12、3年以上熟成して持っているところ。
誕生日やゴルフや釣り、寄席通いなど、半ばクローズドな店の行事などもあり、
ゆるやかだが気配りの行き届いたコミュニティ管理がしっかりしている
(FBの公開イベントではなく地味な感じの)。
店のスタッフやお客に若い世代がいれば、
そこをきっかけに20代、30代の常連客がじわじわ増える。
もちろん絡んだり説教したりする中高年男性はいない。

10月の消費税増税を前にそんな話を近所の飲食店主と頻繁にしていますが、
こちらも気をつけないとというのが、2023年から実施予定の「インボイス制度」。

参考リンク→「税率引き上げより怖い消費税の「インボイス制度」~2023年10月以降、中小事業者の経営に影響も~」(大和総研グループ)

これは年間売上3000万円以上の事業者が消費税の課税対象
だったのが1000万円以上に引き下げられた
2003年のようなショックを商店街の風景に与えるように予缶します。
世田谷に多いフリーランスのクリエイターの可処分所得減につながるボディブローにも。
というわけでどうすれば?という話なのですが、
ぼくは、この2、3年のうちに、
経堂界隈の魅力に引かれて律儀に通ってくださる上客の数を
少なくても2割増やすしかないかなと缶がえています。
今回の「世田谷ライフ」に協力したのも、そこがあり、
経堂の楽しさをもっとじわじわと。
そうしないと今ある店もじわじわ(どんどん)なくなり、
新規のお店も1回目の更新まで持たない、そんな流れになってしまうかもと。

アバター画像

須田泰成

コメディライター/プロデューサー/著述家/クリエーティブディレクター。2000年、伝説の地域寄席・経堂落語会の代表世話人を勤めた故・栃木要三氏のラーメンからから亭の経営不振を立て直すため、個人飲食店を応援する経堂系ドットコムをスタート。2009年さばのゆオープン、落語、トーク、全国の地域イベント等で知られるように。東日本大震災の津波で流された石巻の缶詰工場・木の屋石巻水産の泥まみれの缶詰を洗って売るプロジェクトは、さばのゆから全国に広まり、約27万個を販売。工場再建のきっかけとなるなど、ソーシャルな活動も多い。本業は、著述、映像・WEB制作、各種プロデュース。著書に『モンティパイソン大全』(洋泉社)、脚本・シリーズ構成に『ベイビー・フィリックス』(NHK),
『スーパー人形劇ドラムカンナの冒険』(NHK)など。
最新刊は、木の屋石巻水産の復興ノンフィクション本『蘇るサバ缶〜震災と希望と人情商店街〜』(廣済堂出版)
Twitter:@yasunarisuda
facebook:https://www.facebook.com/yasunarisuda

関連記事

    現在該当する記事がありません。